【効率のいい】ソロでのレベル上げ解説

(2017-07-09)

FF11でレベル上げは昔と比べると様々なところが改善され、今ではソロでも楽に、さらにとてもスピーディに上げることができるようになりました。

レベル上げの様々な改善

  • フェイスが使えるようになった。(どこでもソロ狩りができるようになった)
  • 移動ショートカットが充実した。(移動時間の大幅短縮)
  • 取得経験値が大幅に上昇修正された。(取得経験値UP)
  • 取得経験値ボーナスが大量に実装された。(取得経験値UP)
  • エミネンス・レコードが実装された。(取得経験値UPなど)

ここで紹介するのはそんな現在のレベル上げをどのようにすれば効率よくできるかについて解説したいと思います。新規さん、復帰者さんには必見の情報だと思います。

前準備

事前の準備によって、稼ぎが10倍以上変わってきます。効率よく稼ぐにはまずしっかりと準備をしておきましょう。

  • フェイスを5体用意する。
  • シグネットをかける。
  • 専心アイテムを入手する。
  • 取得経験値ボーナスを得る。
  • エミネンス・レコードを受ける。

では順に解説していきます。

1.フェイスを5体用意する

レベル上げの効率にもっとも影響する部分です。

フェイスとは

自身と一緒に戦ってくれるNPCのことで、特徴は一度取得すると何度でも呼び出せる、呼び出しコストのかからないMP消費0の魔法扱い、最大5体まで呼び出せる、呼び出してもソロでの取得経験値は変わらない、再呼び出しでHP、MPが全開すると神のような性能です。現在のヴァナディールではこれがある前提でソロは成り立っているといって過言ではありません。これがあるのとないのでは10倍くらいレベル上げの効率が変わってきます。

フェイスについて詳しくはこちらを参照ください。 → フェイスの解説

しかし、いきなり5体用意するなんて、たいへんそうに聞えますが、大丈夫とっても簡単です。

これだけで6体集まります。所要時間は移動も含めて10~15分といったところでしょうか。

2.シグネットをかける

三国の出入口や大使館などにいるガードから受けることができます。シグネットを受けた状態で戦闘をすると個人戦績が得られ、個人戦績は皇帝の指輪(取得経験値UPの指輪)やデジョンリング(帰還用アイテム)などの装備品と交換できます。またシグネットの効果中は敵を倒した際、クリスタルが得られ、エミネンス・レコードによる経験値取得や競売に出すことで金策になります。

デジョンリング
デジョンリング・・・回数無制限でどこからでもホームポイントにワープできる。

3.専心アイテムを入手する

専心アイテムとは一時的に良ステータス「専心(経験値取得量にボーナスを得ている状態)」を得ることができるアイテムのことです。

以下は入手が容易な専心アイテムの一覧です。

アイテム名 取得経験値ボーナス 最大ボーナス総量 使用回数 入手法
戦車の指輪 +75% 10000 10 ガードから個人戦績500ポイントと交換
女帝の指輪 +50% 15000 7 ガードから個人戦績1000ポイントと交換
皇帝の指輪 +50% 30000 3 ガードから個人戦績2000ポイントと交換
レゾルションリング +50% 30000 5 競売から購入/合成
カリバーリング +150% 30000 3 エスカエリアの箱/ドメンベージョン

その他に、クポフリートリング、アライドリング、アニバーサリリング、ノベニアルリング、デセニアルリング、ウデセニアルリング、レゾルションリング、エキスパートリング、ドデセニアルリング、エチャドリングがあり、キャンペーンなど限定的な条件下で入手できることがあります。

皇帝の指輪
皇帝の指輪・・・使い切ってもガードに再チャージしてもらうことができる。

4.取得経験値ボーナスを得る

専心と異なり恒久的に取得経験値ボーナスを得ることができる方法がいくつかあります。

  • だいじなもの「星唄の煌めき」を入手する。
  • モーグリの応援を「稼ぎどき!」にする。
  • チャチャルンの応援で取得経験値ボーナスのあるものにする。

上記の中で、容易にこなせるものは1.の「星唄の煌めき」を入手です。
星唄の煌めきは、星唄ミッションを進めていくことで入手でき、星唄の煌めき【○奏】(○は漢数字)と複数個存在し、入手することで様々な恩恵をえることができます。
中でも【一奏】~【六奏】はそれぞれ+30%の取得経験値ボーナスがあり、取得した分がすべて加算されます。

星唄ミッションはお得がいっぱい

星唄ミッションは、取得経験値ボーナスが上昇する「星唄の煌めき」のほかに強力なフェイスがいくつも貰えるミッションです。進めるにつれ他ミッションの進行も必要となってきますがレベル上げの手助けになるものを多く貰えるミッションなので進めれるだけ進めておきましょう。
また本記事の狩場も星唄ミッションのエリア「エスカ-ジ・タ」を使っています。ここは星唄ミッション第1章第9節まで進めることで入場できるようになります。
ちなみにサポートジョブを取得していない場合、第1章第3節までクリアしたらサポートジョブ取得用アイテムが貰え、第1章第5節までクリアしたら星唄の煌めき【一奏】が貰えます。

5.エミネンス・レコードを受ける

エミネンス・レコードは様々な目標があり、目標をこなすことで報酬として経験値やアイテムなどが貰えます。

目標をセットする

メインメニュー2ページ目の「クエスト」の「目標一覧」から各種目標を選択し、「目標を設定しますか?」で「はい」を選択することでセットできます。セットされた目標は条件を満たすと 自動的にクリアとなり、その場で報酬が貰えます。また繰り返しできる目標はそのまま次の条件カウントがはじまります。目標は最大30個までセットできます。

中でもレベル上げに最適な繰り返しできる目標をセットしておきましょう。
以下はその一覧です。

カテゴリ 項目 目標 取得経験値
戦闘:広域 戦闘:全般 モンスター討伐数合計 5000
戦闘:広域 戦闘:全般 500以上ダメージ 5000
戦闘:広域 戦闘:戦利品1 戦利品(〇のクリスタル) 1000
戦闘:広域 戦闘:戦利品1 戦利品(〇の石印) 1000
戦闘:広域 戦闘:戦利品1 戦利品(〇〇の〇石) 1000
戦闘:広域 戦闘:戦利品2 戦利品(戦利品名) 300
戦闘:エリア別 戦闘:〇〇エリア 戦闘:エリア名 100~900

上記以外の目標も隙間があればどんどん受けて経験値とアイテムを稼ぎましょう。

効率のいい狩場を選ぶ

レベル上げをする狩場の選択はとても重要です。効率の悪い狩場を選んでしまうと大きく時間をかけてしまうことになります。 ここでは2017年7月時点で実際に管理人がやってみて効率がよかった狩場の紹介とその解説を行います。

レベル1~

狩場 レベル帯 総取得経験値 かかった時間 狩り範囲 獲物
西ロンフォール 1~12 21,750 15分 西ロンフォールの狩場範囲 ウサギ
ミミズ

オーク
かぶと虫

南サンドリアの出入口から、見える敵を片っ端に殴りつつ南西に進んでいきます。アウトポストが見えるあたりにはレベル13になっていることでしょう。レベルが13になったら、そのままアウトポストの「Survival Guide」でバルクルム砂丘へ移動します。

レベル13~

狩場 レベル帯 総取得経験値 かかった時間 狩り範囲 獲物
バルクルム砂丘 13~22 41,000 17分 バルクルム砂丘の狩場範囲 ゴブリン
トンボ

アウトポストからセルビナまでの間にいるゴブリン、トンボ、羊を狩ります。レベル23になったらアウトポストの「Survival Guide」でコロロカの洞門へ移動します。

レベル23~

狩場 レベル帯 総取得経験値 かかった時間 狩り範囲 獲物
コロロカの洞門 23~29 37,800 16分 コロロカの洞門の狩場範囲 コウモリ
ミミズ
カニ

「Survival Guide」から見える敵を狩りつつ西に進んでいき、下り階段がある手前左側の通路を道なりに進み、カニゾーンまでいきます。レベル30になったらデジョンリングなどで戻りましょう。

レベル30~

狩場 レベル帯 総取得経験値 かかった時間 狩り範囲 獲物
海蛇の岩窟 30~34 30,000 13分 海蛇の岩窟の狩場範囲1 コウモリ
リーチ
サハギン

「Survival Guide」から道なりにリーチ、コウモリを狩りつつサハギンのいる広間まで移動、ここからサハギンもまぜで時計回りに巡回しつつ狩りをします。レベル35になったら南にあるOrnamented Door(通称サハギン扉)の左手にある通路を下り、その先の広間に向かいます。

レベル35~

狩場 レベル帯 総取得経験値 かかった時間 狩り範囲 獲物
海蛇の岩窟 35~39 32,500 21分 海蛇の岩窟の狩場範囲2 サハギン

南下した先にある広間についたら、サハギンを狩ります。LV40になったらデジョンリングで戻りましょう。

レベル40~

狩場 レベル帯 総取得経験値 かかった時間 狩り範囲 獲物
エスカ-ジ・タ 40~44 35,000 10分 エスカ-ジ・タの狩場範囲1 ミミズ
リーチ

入場してNPCの「Affi」の後ろの広間でリーチとミミズを狩ります。レベル40になったら北の細い通路を抜け次の広間に移動します。

※ エスカ-ジ・タはクフィム島HPから南に少し行ったところにある「Undulating Confluence」から入場できるエリアでここに入るためには星唄ミッションを1章9節まで進めておく必要があります。

レベル45~

狩場 レベル帯 総取得経験値 かかった時間 狩り範囲 獲物
エスカ-ジ・タ 45~49 37,500 12分 エスカ-ジ・タの狩場範囲2 クロウラー
ミミズ

この広間ではクロウラーとミミズを狩ります。レベル50になったら西北西にある池を越えた先にある広間に移動します。

レベル50~

狩場 レベル帯 総取得経験値 かかった時間 狩り範囲 獲物
エスカ-ジ・タ 50~59 123,000 45分 エスカ-ジ・タの狩場範囲3 ウェポン
ダルメル

ここではウェポンとダルメルを狩ります。レベル60になったら「Eschan Portal」で#3に飛び、東の池を越えた先の広間まで移動します。

レベル60~

狩場 レベル帯 総取得経験値 かかった時間 狩り範囲 獲物
エスカ-ジ・タ 60~69 252,800 53分 エスカ-ジ・タの狩場範囲4 コース

ここでは骨とコースを狩ります。ここにノンアクの鳥もいますが避けたほうがよいです。レベル70になったら#4に飛び、そこの南側広間に移動します。

レベル70~

狩場 レベル帯 総取得経験値 かかった時間 狩り範囲 獲物
エスカ-ジ・タ 70~85 652,500 3時間20分 エスカ-ジ・タの狩場範囲4
グゥーブー
スナップウィード

ここではグゥーブー、スナップウィード、蜂を狩ります。ここは南に進むほど敵が強くなるので取得経験値量を見ながら移動していきます。レベル86になったらデジョンリングで戻りましょう。

レベル86~

狩場 レベル帯 総取得経験値 かかった時間 狩り範囲 獲物
フェ・イン 86~93 410,000 2時間22分 エスカ-ジ・タの狩場範囲4 コウモリ

フェ・インHP#1から北にいった小部屋のコウモリを狩ります。小部屋から南にいくと壺がいますがフェイスが物理寄りなら壺もやります。精霊寄りなら無視してコウモリだけ狩ります。レベル94になったらデジョンリングで戻りましょう。

レベル94~

狩場 レベル帯 総取得経験値 かかった時間 狩り範囲 獲物
ケイザック古戦場 94~99 272,500 1時間17分 エスカ-ジ・タの狩場範囲4 ラプトル
サソリ

ケイザック古戦場は、どこの敵もだいたい同じレベルなのでどれを狩ってもよいのですが、効率よく狩れるのは#3から南に行った広間のラプトルとサソリです。ここでレベル99まで上げましょう。

レベル上げにかかった総時間

管理人の場合、1から99レベルになるまでにかかった時間は10時間21分でした。一日2時間でみて約5日で達成できます。

レベル1~99までにかかる時間を計るのに使ったキャラクター

  • 星唄の煌めき【六奏】まで所持(経験値ボーナス+180%)
  • 専心アイテム未使用
  • 1~99まで装備はエミネンスで交換できる武器のみ
  • LV59までのフェイス(シャントットII、オーグスト、ザイドII、クルタダ、ヨランオラン
  • LV60からのフェイス(シャントットII、アークEV、イロハII、コルモル、ヨランオラン

最後に

いかがだったでしょうか、これがみなさんのレベル上げの参考になれば幸いです。
現在のFF11はレベル99で且つIL装備を持った状態でプレイするコンテンツが多く、レベル99はレベル上限ではありますが、コンテンツを楽しむ上ではここが出発点といって過言でないでしょう。

それでは、みなさんのヴァディールライフが楽しいものでありますように!

  • ツイートする
  • LINEで送る

コメントを書く

当コメントは不特定多数の方が閲覧されるので不道徳や不愉快な内容はお避け下さい。また投稿の際は不正利用予防としてあなたのIP情報(18.189.28.82)などを記憶させていただきます。予めご了承ください。

名前:
パスワード:
コメント:
 

コメント一覧

フェ・インが思いのほか人が多かったのは想定外でしたが
非常に役に立ちました!ありがとうございます。

名無しさん  2024/12/24 23:32:35

復帰者です。
他のページもですが、地図が載せてあったり、ワープポイントの番号までふってあったりと非常に参考になりました。
ありがとうございました。

名無しさん  2020/11/13 11:18:48

1-13三国13-25グスゲン26-30クフィム30-38海蛇の岩窟38-40/50クロウラー
40-51流砂洞51-57クフタル51-54ナシュモ/ワジャーム
57-75ボヤーダ75-99ケイザック(命中重視)
グスゲン、ノーグ、クロウラーは本でジャンプ移動可能
流砂洞、ボヤーダユニティ125でワープ
専心のエチャド3万は倉庫でたらい回し使ったら倉庫へ送り倉庫からもらう
キャパもそんな感じ東アドゥリンMにHPすれば移動も楽

名無しさん  2019/07/02 21:21:28

確かにサンプル数1の個人の成果ですので、
そのままその通り同じにはならないでしょうが、
書き方が『○○しましょう』とか『○○できます』だから、
後述で『参考になれば』とか書かれても、
本文読んでる段階では
【効率のいい】ソロでのレベル上げ解説=【攻略法】と受け取られます。
成果を上げた時間にしても『達成できます。』と書かれていますので
その通りにやれば出来ると思うわけです。

効率重視の内容以外にも、
手慣れた方の持つ釣りスキル&場所取り判断。
初心者ではない方の持つフェイス&フェイス数。

そうでない方々からすれば、
「いきなり範囲打つフェイスとかいて全滅した」とか、
「その達成時間の2倍3倍かかっても出来ないじゃないか」とか、
参考ではなく攻略法という観点からの意見になると思うんです。

あと、新規者や復帰者だと、『【Survival Guide】で移動』とかいわれても、
場所を知らないうえに開通させてからの話になるので、
そのあたりの説明も不十分かと。

ちなみに、
私は二奏持ちでフェイス4人までですが、
とても参考になりました。

どうもありがとうございました。

みさん  2019/03/02 06:00:27

試してみたよ! 参考にしたLv帯使って少し多くLv上げて行けば上げきれる。
途中で限界突破や星唄の為に脇道それるけど、十分参考になる。
取れないフェイスは置いといて、連携出せる(イロハはテンゼンにするとか)、
盾が出来る(アークEVはトリオン他)で代用する事くらいは、やってれば考え付くんじゃないかな・・・?
この通りにしろ!なんて感じでやるとつまんないと思いました。

名無しさん  2019/01/05 02:34:35

新規・復帰者に非常に参考になる良い解説だと思います。
参考になる、ならないとコメントがありますが、
一度「参考」の意味を調べてみれば良いと思います。
完全になぞるのではなく、あくまで「参考」にして自分に合ったやり方を見つけてください。
批判や的外れな評価がありますが、とてとて++くらいの狩場を選ぶのが効率的です。
理由はシャントット2が居れば、連携が出た瞬間に敵が消滅するためです。
とてを狩るということは効率を考えれば、あり得ないことだと言えます。
この解説の全ての狩場が最高効率だとは思いませんが、問題なくLV99まで上げることが出来ます。

名無しさん  2018/11/08 22:29:04

ちょっと考えればわかるんだよ、完全に参考には出来ないことなんて
全部鵜呑みにするとか、じょうよわの極みやん
最後の追い込みがマンドラじゃない理由なんて混むから以外ないでしょ
少なくとも私がやったときは、マンドラのところ常に人多すぎてクソマズだったからラプトルで上げ切ったわ

なんだかんだいちゃもんつけてるけどさん  2018/10/28 09:34:44

ちなみに星唄は6章取得でも最低でもバラモア討伐でIL117上必須です。
最終章になると当然IL119もソロ+フェイスならスペリア欲しいとこですね。
つまり新規や復帰者にはまるで参考にならないということです

最後に星唄はさん  2018/10/18 12:50:13

LV86~LV94 評価 問題大あり
      あそこのコウモリは、モンスLV目安 LV95~LV99です。
      どんだけ格上を狙うつもりですか?LV86からだと下記の狩場の
      いずれかをお勧めします

      LV86~LV88~90  コロロカ洞門 カニとヒル
      モンスLV目安LV87~LV91
      LV86~LV91    クロウラーの巣 蜂と芋
      モンスLV目安LV91~LV93
      LV90~LV94    クロウラーの巣 トンボときのこ
      モンスLV目安LV93~LV96


そして最後のケイザックは狩場は問題ありませんが、なぜ狩りにくい
ラプトルとサソリですか?普通ならLV94からなら身近なマンドラ一択ですよ。
慣れている方ならLV80後半でも狩れますし、あえて狩りにくいラプトルと
サソリ選ぶ理由が全く分かりません

しっかり調べたよ4さん  2018/10/18 12:48:55

またもや続きからです
LV70~LV85 評価 問題大あり
      あそこの蜂やグーブーは、入り口のでもLV75から
      見てもぎりぎりとて2です
      LV76からとてになりますので、LV70では論外ですよ
      ここもワンクッション入れて下記の狩場をおススメします
      特に新規や2011年5月以前からの復帰者ならプルーエスリング狙いで
      こもるのもありかと思います

      LV70~LV75 ツェールン鉱山 カニとコウモリ
      モンスLV目安    LV75~LV78

しっかり調べたよ3さん  2018/10/18 12:46:37

                 途中なので続きを
      復帰組でも5人PTならあそこのミミズは入り口のでもLV43位からみて
      とて2なのでLV40からなら厳しいですよ。そこで提案でワンクッショ 
                  ン入れて、この狩場を推奨します


      LV36、7~LV43、4 クロウラーの巣
                ウォーカー芋 モンスLV目安40~44
      LV43位からならセカンドジョブ以降の方ならエスカジタのミミズも
      問題ないかと思います
      尚、私はサブキャラですが、LV45黒魔導士、LV43シーフ、
                 LV43踊り子で検証済み

LV50~LV59 評価 未検証なので割愛します。でもまあ、LV50ではきつそうですね

LV60~LV69 評価 5人PTなら問題あり、6人なら可能
      私はサブキャラで赤LV61+フェイス5人検証しましたが、骨は4チェー 
                  ンがやっとで結構厳しいですよ。5人PTならお勧めしません

しっかり調べたよ2さん  2018/10/18 12:43:32

私も新規や復帰者でもLV85~LV90上ジョブ持ちでないなら参考にならないと思います
理由は、星唄で1章15節「迷えし聖獣」でセイレーンをフェイス付きでも倒すことが
できないので、ソロ+フェイス4人の5人パーティとなります

その場合、お勧め狩場が一部とて2++になっているこのサイトは役に立たないですね
とて強主流で狩場を決めるべきです
では、それ考慮で各お勧め狩場を検証してみますと・・・・・・・・・・・・・

~LV39迄  評価 問題なし
 強さを見てとて強表示のもののみ狩る前提なら5人PTでも問題ないです
 ただ、次の狩場考慮でできたらLV30~35の狩場でLV36、7迄粘るのがよいかと

LV40~LV49 評価 新規なら問題あり、5人PTの場合もやや問題あり

      新規なら星唄1章8節の理外の獅子でイェズターグに対して
      WikiにもLv50程度の前衛ジョブ+フェイスで、特別な戦略なしに勝つ
      ことが可能と書いてます。メインLV40で行ける狩場ではありません

      復帰組でも5人PTならあそこのミミズは入り口のでもLV43位からみて
   

しっかり調べたよ1さん  2018/10/18 12:38:54

かかる時間は置いといても、どこで何狩ればいいかはかなり参考にさせてもらったよ
なんで参考にならないって決めつけてるの?

10月2週目に新規キャラ作成した復帰者さん  2018/10/16 12:07:13

星唄の煌めき【六奏】まで持ってますが、ここに書かれているのより3~4倍は時間がかかってます。

フェイスが違うせいなのか、他にも何か理由があるのか知りたいです。
フェイスに関しては、

シャントットII:期間限定なので持っておらず
アークEV:新規が簡単に取れるレベルじゃない(IL119くらいは最低でも必要ですよね)
イロハII:星唄終章クリアが必要(経験値ボーナスは六奏までしかないのは理解してますが)

って感じなので、これが原因なら新規や復帰者には全く参考にならないと思いますが…

名無しさん  2018/10/11 00:08:34

書かれてる内容は99キャラかフレンドがいないとと無理ですね。
また期間限定しかとれないフェイスと星歌唄3クリアまでフェイス4しか呼び出せないので参考にならないです。残念です。
by2018/9/10復帰者

75で復帰者さん  2018/09/15 22:40:16

>Distyさん 2017/08/08 16:58:09

パーティ内レベル補正のチェックタイミングで起きている現象なんじゃないかと思います。
取得経験値の計算式は「int(基本値×パーティボーナス÷人数)×パーティ内レベル補正」で、
パーティ内レベル補正は、最もレベルの高い者がLv51以上または自分とのレベル差が8以上ある場合「(自分のLv/最もLvの高い者のLv)」※となるようです。

※ FF11用語辞典参照、ただしこの計算だと既にかみ合わないのでパーティ内レベル補正の計算式は下限値が0.6くらいで存在するか、または既に変更されていると思います。

それでこの補正による計算式を採用するタイミングがあるとして、それがエリアチェンジ時、またはパーティを組んだ時など、リアルタイムでのレベル差を加味しないタイミングでなんじゃないかと思います。

上記の仮説が正しければ、次のレベルまでの必要経験値が増えてくるLV50、60、70、80あたりでパーティを組みなおしてみてもいいかもしれません。

うさぎちゃんさん  2017/08/09 04:37:59

日曜日20時~の期間限定エミネンス「経験値を稼ぐ」混みで
PLした結果、1時間かからず1>99になりました。
ただ99になった時点でかなり経験値差がでるのはなんでだろう・・・
PL者ジタドラゴンで4500程度 寄生マン2500程度
ギフトもメリポも影響しないと思うし、寄生マン星唄終章までもってるんだけど

Distさん  2017/08/08 16:58:09